2010年07月24日

100724 妙蓮寺の蓮



蓮の花 ... いつ見ても 蓮の花 ... やっぱり  蓮の花 ... 



 














■ 100721 妙蓮寺  


Posted by モモココ at 21:45Comments(0)草花

2010年07月19日

100719 オニユリ


海の日


今日も 暑かった icon01 icon10

夏の盛りに咲く オニユリ(鬼百合)です

「歩く姿はゆりの花」! 写真の女性は 勿論 ひめゆり でしょう ...













■ 100719 白幡南町、白楽
  


Posted by モモココ at 21:21Comments(0)草花

2010年07月18日

100718 マツヨイグサ


マツヨイグサ(待宵草)

写真は 荒地待宵草 だと思いますが

同じ仲間の 大待宵草 が 一般に「月見草」と 呼ばれています。













■ 100715 仲手原  


Posted by モモココ at 21:52Comments(0)草花

2010年07月13日

100713 蓮の花


迎え火


盆の入り 今朝、蓮の花を見に行った!




















■ 100713 妙蓮寺


    ※ 迎え火 については以下にも

       090713 迎え火


  


Posted by モモココ at 21:54Comments(0)草花

2010年07月10日

100710 ダリヤ


気が付けば 7月 今朝、セミ と キリギリス の鳴き声を 耳にした ...

建て替え前の 我が家にも 赤紫の ダリヤ が あったっけ !











  


Posted by モモココ at 23:16Comments(0)草花

2010年07月09日

100709 ホウセンカ


大口の路地裏に ひっそりと 咲いていた ホウセンカ(鳳仙花)です。

種が 弾けるのは もう少し 先かなぁ ...











  


Posted by モモココ at 23:58Comments(0)草花

2010年07月08日

100708 ノウゼンカズラ


ノウゼンカズラの咲く通り










  


Posted by モモココ at 23:58Comments(0)草花

2010年07月07日

100707 ボタンクサギ


小暑 ・ 七夕

天気 不安定で 各地で ゲリラ豪雨が ...


写真は 京浜第二国道の 入江川 に架かる 橋に 咲いていた

ボタンクサギ(牡丹臭木)です。


















■ 100704 入江町  


Posted by モモココ at 22:33Comments(0)草花

2010年07月05日

100705 アベリア


公園などの生け垣で 良く見られる アベリア

夏の暑い時期 この花に 虫が吸蜜に来る!















■ 100703 大口駅前公園
  


Posted by モモココ at 23:58Comments(0)草花

2010年07月03日

100703 ベニゴウカン


夜に 葉が合わさって眠る様なので ネムノキと 呼ばれています。

写真は ベニゴウカン(紅合歓)、ヒネム(緋合歓)とも ...

同じ 漢字でも ゴウカン とか ネム とか 呼び方が違うの でしょうか?















■ 100703 大口通  


Posted by モモココ at 21:46Comments(0)草花

2010年07月02日

100702 半夏生


半夏生


雑節の 一つ 夏至から 数えて 11日目 太陽が 黄経 100度を 通過する日

農家にとっては 大事な節目でもある。

写真は 暦と同じ 名前の ハンゲショウ(半夏生、半化粧)です。

この草も どこに 生えていたのか なかなか 思い出せなかった。

と言うか 自生場所が 少なくなった ...












  


Posted by モモココ at 20:33Comments(0)草花

2010年06月29日

100629 ミソハギ


朝晩の雨 icon03 梅雨空で 天気は 不安定 !


盆花の ミソハギ(禊萩)が 咲き始めた。

正しくは ミソギハギ で ミソギ とは 水を注いで悪魔を払うこと そして ハギ は 萩

お盆の時に この ミソハギを 水に浸し 仏前の供物に 禊ぎを して 祖霊を迎える。















■ 100622 妙蓮寺  


Posted by モモココ at 20:20Comments(0)草花

2010年06月26日

100626 トクサ


妙蓮寺境内の トクサ(砥草、木賊)です。

この草は 砥石の様に 茎で物を 研ぐことが出来るので 砥草となったとか ...




















■ 100622 妙蓮寺  


Posted by モモココ at 21:12Comments(2)草花

2010年06月21日

100621 アザミの花


夏至


朝は 富士山も 見えた... 夕方は 夕焼けも ...


何度となく UP した アザミ(薊)の花ですが アザミ も また 種類が多い!

多分、 アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)だと思いますが ...




















■ 100620 菊名池
  


Posted by モモココ at 22:07Comments(0)草花

2010年06月18日

100618 サンゴバナ


朝は晴れていたが 昼過ぎから 梅雨空へ icon03

この花、サンゴバナ(珊瑚花)と言うそうですが

ゴミ 捨て場の 近くで 咲いていたので 今まで知らんぷりだったのだが

案外 いけているかも !



















■ 100613 大口仲町
  


Posted by モモココ at 22:26Comments(0)草花

2010年06月16日

100616 アジアンティック リリー


スカシユリ(透百合)が 基本なのでしょうが

毎年 いろいろと 新品種の開発されている様です!

オリジナルは どうなってしまうのでしょうか ...






























  


Posted by モモココ at 14:21Comments(0)草花

2010年06月15日

100615 キキョウソウ


サッカー サッカー 観戦で 寝不足 face14

夕方から また 雨 icon03


写真は キキョウソウ(桔梗草)と言って 1931年に横浜で 報告された

北米原産の 帰化植物 だそうです ...  

今は あっちこっちで 見ることが出来ます!















■ 100613 白幡仲町  


Posted by モモココ at 20:21Comments(0)草花

2010年06月14日

100614 もう一つの紫陽花


気象庁は 今日、関東甲信と東北南部が梅雨入りしたとみられると 発表した。


写真は ガクアジサイ(額紫陽花) の花序と 呼ばれる 部分です! 

まわりを囲むのが装飾花と 呼ばれます。

















■ 100613 大口駅前公園  


Posted by モモココ at 21:29Comments(0)草花

2010年06月10日

100610 トケイソウ


時の記念日

夕方 散歩の途中で雨 icon03


今年は 白い トケイソウ(時計草)




















■ 100606 松見町



    ※ トケイソウ(時計草)については以下にも

      090610 トケイソウ
  


Posted by モモココ at 20:09Comments(0)草花

2010年06月07日

100607 サルビア・ミクロフィラ


チェリーセージの名で呼ばれる ミクロフィラ

風に揺られ ウルトラマンが笑った顔にも ...













■ 100606 篠原園地  


Posted by モモココ at 22:01Comments(0)草花