2009年07月31日
2009年07月30日
090730 ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモン(♀)です。
この蝶は人の目から見ると人間と同じように女の子(女性♀)のほうが美しい...?
蝶は人間とは別の見え方、色彩感覚をしているようだが、
蝶 同士では どう見えているのだろう!
この日は ♀しか撮ることは 出来なかったが...
この蝶は人の目から見ると人間と同じように女の子(女性♀)のほうが美しい...?
蝶は人間とは別の見え方、色彩感覚をしているようだが、
蝶 同士では どう見えているのだろう!
この日は ♀しか撮ることは 出来なかったが...
■ 090726 松見町
2009年07月29日
090729 ササの葉 サ~ラ サ~ラ
職場の歓送迎会で
またしても 酔ってしまった
ササの葉 サ~ラ サ~ラ ♪は七夕ではありません!
ジメジメ、ジトジトの天候ですが 頭が ササの葉 サ~ラ サ~ラ なので~すぅ...
頭と言っても 髪が サ~ラ サ~ラ なのでも ないっすぅ...
この街路灯の頭は珍百景にでも 投稿した方が いいでしょうか?
またしても 酔ってしまった

ササの葉 サ~ラ サ~ラ ♪は七夕ではありません!
ジメジメ、ジトジトの天候ですが 頭が ササの葉 サ~ラ サ~ラ なので~すぅ...
頭と言っても 髪が サ~ラ サ~ラ なのでも ないっすぅ...
この街路灯の頭は珍百景にでも 投稿した方が いいでしょうか?
■ 090726 大口仲町
2009年07月28日
2009年07月28日
2009年07月27日
090727 サルスベリ
週明けの朝、
青空は午後から 次第に暗く
まだまだ、天候不順が続きそう...
公園のサルスベリ(百日紅)がピンク色に
蜂は たぶん 足に花粉玉を付けた トラマルハナバチ だと思う。
青空は午後から 次第に暗く
まだまだ、天候不順が続きそう...
公園のサルスベリ(百日紅)がピンク色に
蜂は たぶん 足に花粉玉を付けた トラマルハナバチ だと思う。
■ 090727 仲手原
2009年07月26日
090726 夏空
やっぱ、真っ青な夏空は 気持ちいい...
またまた、中島みゆき の この空を飛べたら が 思い浮かんだ!
ああ 人は 昔々 鳥だったのかもしれないね
こんなにも こんなにも 空が恋しい ♪
でも 人は 昔々 魚だったのかもしれない
だって 夏は 海も恋しい ...
またまた、中島みゆき の この空を飛べたら が 思い浮かんだ!
ああ 人は 昔々 鳥だったのかもしれないね
こんなにも こんなにも 空が恋しい ♪
でも 人は 昔々 魚だったのかもしれない
だって 夏は 海も恋しい ...
海上保安庁のヘリの様だ。
■ 090726 大口仲町・上空
2009年07月26日
2009年07月25日
090725 ジャパニーズ ビートル
マメコガネと言う小さくて綺麗なコガネムシですが
幼虫は植物の根を食害し、成虫もマメ類やブドウ等の葉っぱを食ってしまう。
アメリカに侵入、増殖して作物に大害を起こした ことで
ジャパニーズ ビートルの名で知られ 恐れられている。
幼虫は植物の根を食害し、成虫もマメ類やブドウ等の葉っぱを食ってしまう。
アメリカに侵入、増殖して作物に大害を起こした ことで
ジャパニーズ ビートルの名で知られ 恐れられている。
■ 090720 松見町
2009年07月25日
2009年07月24日
2009年07月24日
2009年07月23日
2009年07月23日
090723 花と虫
ヒメジョオンの花粉を食べる ルリマルノミハムシです。
ノミハムシの仲間は、後肢腿節が太く発達し
捕まえようとすると 跳ねて逃げます。
それが ノミの様なので ノミハムシと言います。
ノミハムシの仲間は、後肢腿節が太く発達し
捕まえようとすると 跳ねて逃げます。
それが ノミの様なので ノミハムシと言います。
■ 090705 白幡南町
2009年07月22日
090722 外来生物
今日は46年ぶりの皆既日食
天気が良くなかったが、たまたま
雲を透して部分日食を見ることが出来た!
写真はアカボシゴマダラと言う美しい蝶です。
この蝶は元来、中国等に生息する蝶です。
温暖化により北上することはありえません。
神奈川県で放蝶されたのが きっかけで
近年、首都圏で増加している様です。
これによって 同じ様な環境に生息していた
もともとの在来種 ゴマダラ蝶の生息が
脅かされる可能性があり
外来生物法で要注意外来生物に指定されてます。
世界に向って環境保護とか自然保護、
植樹等の環境保全を行っている一方で
自国のことが守れない 国家、国民の実態なの...?
天気が良くなかったが、たまたま
雲を透して部分日食を見ることが出来た!
写真はアカボシゴマダラと言う美しい蝶です。
この蝶は元来、中国等に生息する蝶です。
温暖化により北上することはありえません。
神奈川県で放蝶されたのが きっかけで
近年、首都圏で増加している様です。
これによって 同じ様な環境に生息していた
もともとの在来種 ゴマダラ蝶の生息が
脅かされる可能性があり
外来生物法で要注意外来生物に指定されてます。
世界に向って環境保護とか自然保護、
植樹等の環境保全を行っている一方で
自国のことが守れない 国家、国民の実態なの...?
■ 090720
2009年07月21日
2009年07月21日
2009年07月20日
2009年07月20日
090720 イラガの幼虫
見かけはあざやかな緑色で綺麗ですが
イラガの幼虫は 素手で絶対に触れてはいけません。
写真は ヒロヘリアオイラガの幼虫です。
毒虫で 刺されたことのある人は、その激痛を一生忘れないと思います。
イラガの幼虫は 素手で絶対に触れてはいけません。
写真は ヒロヘリアオイラガの幼虫です。
毒虫で 刺されたことのある人は、その激痛を一生忘れないと思います。
■ 090720 大口仲町
2009年07月19日
090719 トタン壁の家
主は 御高齢者の様だ
段々と 家の手入れも出来なくなったみたい...
果たして自分はこんなことを していて良いのだろうか...
少し 考えさせられた。
段々と 家の手入れも出来なくなったみたい...
果たして自分はこんなことを していて良いのだろうか...
少し 考えさせられた。
■ 090711 大口仲町