2009年11月07日

091107 コサギ


入江川、 一時は街中の悪臭のする ドブ川となってしまったが

下水処理場で汚水の処理を行い浄化された水を引っ張った

そして人工の川が作られ それに沿い せせらぎ緑道という遊歩道も 設けられた。

今では こうして コサギ(小 鷺)等も 良く 目にすることが出来る!



091107 コサギ




091107 コサギ




091107 コサギ





■ 091107 馬場町・入江せせらぎ緑道



同じカテゴリー()の記事画像
101108 ジョウビタキ
101107 オナガガモ
100516 カルガモ親子
100515 カルガモ親子
100312 カモメが飛んだ
100311 オオバン
同じカテゴリー()の記事
 101108 ジョウビタキ (2010-11-08 23:28)
 101107 オナガガモ (2010-11-07 21:58)
 100516 カルガモ親子 (2010-05-16 18:12)
 100515 カルガモ親子 (2010-05-15 14:35)
 100312 カモメが飛んだ (2010-03-12 23:28)
 100311 オオバン (2010-03-11 21:48)

Posted by モモココ at 15:23│Comments(3)
この記事へのコメント
コサギとシラサギは同じように見えます。
同種の鳥と思われますが、違いがわかりません。私の家の近くの和泉川にも、この種の鳥は良く見かけます。羽を広げて飛び去る様は、優雅に感じます。カルガモも飛びますが、体が重そうに見えますね。
Posted by なっちゃんなっちゃん at 2009年11月07日 17:09
なっちゃん♪ いつもありがとうございます。
シラサギ(白鷺)と呼ばれている仲間が 3種類です。
ダイサギ(大鷺)、チュウサギ(中鷺)、そして コサギ(小鷺)です。
この 小鷺ですが 3種の中では小さく 嘴が年中 黒く 脚先が黄色い
のが特徴の様です。
Posted by モモココモモココ at 2009年11月07日 17:34
シラサギとは、3種あるんですね。
和泉川と境川が合流する地域には、このシラサギが沢山います。その内の数羽が和泉川の上流に飛んでくるんだと思いますが、
綺麗です。ひとつ知識が増えました。
ありがとうございます。
Posted by なっちゃんなっちゃん at 2009年11月08日 16:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。