2009年09月07日

090907 カマキリの捕食


チョウセンカマキリ(朝鮮蟷螂)、名前に朝鮮と付きますが 日本の在来種です。

単に カマキリ と言うと 呼ぶと チョウセンカマキリのことの様です。

蜂を捕らえて食してました。



090907 カマキリの捕食




090907 カマキリの捕食




090907 カマキリの捕食




090907 カマキリの捕食




■ 090905 白幡南町



同じカテゴリー(昆虫)の記事画像
101027 イチモンジカメムシ
101022 ウラナミシジミ
101021 ツバメシジミ
101020 イボバッタ
101019 ヒメハラナガツチバチ
101018 カマキリ
同じカテゴリー(昆虫)の記事
 101027 イチモンジカメムシ (2010-10-27 22:07)
 101022 ウラナミシジミ (2010-10-22 21:54)
 101021 ツバメシジミ (2010-10-21 22:24)
 101020 イボバッタ (2010-10-20 23:28)
 101019 ヒメハラナガツチバチ (2010-10-19 23:28)
 101018 カマキリ (2010-10-18 22:24)

Posted by モモココ at 21:31│Comments(2)昆虫
この記事へのコメント
イトトンボ カマキリ、よく逃げないで撮れますね。いつも感心しています。
イトトンボもこんなに綺麗だったとは思いもしませんでした。
田んぼの件ですが、写真のところは鶴見川の川和のあたり、
恩田川では十日市場のあたりにも田んぼがあります。横浜線からも見える場所です。
Posted by yokoyokoyokoyoko at 2009年09月07日 23:28
yokoyokoさん♪ いつも ご訪問ありがとうございます。
イトトンボですが 以前は どこででも見られたのですが
ふと 気付くといなくなっておりました。 イトトンボは成長
段階で色が変わるものも多いみたいです。
自分でもこんなに綺麗だったのかとビックリ致しました。
また 田んぼの件、教えて下さりありがとうございます。
機会がありましたら 是非 行ってみたいと思います。
Posted by モモココモモココ at 2009年09月12日 21:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。